象印 加湿器に興味がある方にとっては「象印 加湿器 電気代」というキーワードが気になると思いますが、この記事は「象印 加湿器 電気代」について調べてみた内容となっています。
この記事のタイトルが「象印 加湿器のデメリットがヤバい?「電気代が高い・うるさい」を調査していた結果意外な結末に!」としていますが、もし今「象印 加湿器を買おうとしていたんだけど?」という方は、この記事を参考にして、今後の購入の際の参考にしてください。
そして、象印 加湿器といっても種類がさまざまあるけど、「どの機種なんだろう?」と思っていると思いますが、象印 加湿器の中でもとりわけ人気の高い「EE-DB50-WA」についての電気代やうるさい問題を調べた結果になっています。
もし、「その他の型番の加湿器に興味があったんだけど」と思っている方は、参考程度に見てくださればと思います。
では早速まいります。最初に、象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAのデメリットともなる電気代は如何に!
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの電気代が高いデメリット
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの電気代を知るには、まず商品電力を把握する必要があります。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの消費電力は500Wとなっています。
電気代を計算する場合の計算式は次のようになっています。
電力量((Wh) ÷ 1000Wh = 電力量(kWh)
電力量(kWh) x 1kWh単価料金(円) = 電気料金(円)
この計算式に、象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの消費電力と、地方自治体で定められている電気単価料金を当てはめていくわけですが、ここでは象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの消費電力を500Wととし、電気単価料金を国内平均単価の27円で算出してみました。
電気代を計算してみた
上記の式に当てはめていくと、下記のようになります。
(電力量)500Wh÷1000Wh=(電力量)=0.5kWh
(電力量)0.5kWh×(単価料金)27円=13.5円
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAを1時間使ったときの電気料金が「13.5円」という内容になり、さらに、10時間使った場合の電気代が13.5円×10時間=135円になり、1日に10時間使うと135円相当の電気代がかかるという結果になりました。
ただ、これはあくまでも象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAを連続して使った場合の電気代です。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAには、デュアルセンサーといわれる湿度を自動コントロールできる自動加湿3段階センサーなるシステムが装備されていたり、部屋の状態が分かる「湿度モニター」や、睡眠時間に合わせて設定できる「入、切デュアルタイマー」、さらには沸とう音を軽減する「湯沸かし音セーブモード」なども装備されていたりと、電気代がかなり安くなるような装備が満載された加湿器。
なので、上記に示した電気代は、参考程度に考えていた方が良いかと思われます。口コミの中にも「思っていたよりも電気代が安い」といった内容もあったりしますから。
つぎは、「うるさい」という問題を検証してみました。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの「うるさい・騒音」デメリット
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの口コミの中には、「音がうるさい」というキーワードが出てきます。
このうるさい理由は、水が沸騰するときの音なのですが、予想を上回る音。
まっ、よく考えると、鍋やヤカンの中の水が沸騰するときに「ゴーゴー、グツグツ、ボコッボコッ」と、泡が底から水面へと向かって出てきます。
その泡が水面に到達した時点で、ボコッボコッって泡がはじける音がしますが、その音が思っていたよりも大きく聞こえるのです。
ヤカンで例えるとよくわかる騒音の理由
たとえば、ヤカンでお湯を沸かすのを想像すると分かりやすいと思います。
ヤカンに水を入れて沸かすと、10分ぐらいすると徐々に音が出てきます。沸騰する10分前ぐらいの音を聞くとかなり高い音と共に徐々に高くなり沸騰する間際の音は、ものすごい音になり、最後には大きな泡とともにボコッボコッという音が連続して聞こえてくると、お湯が沸いたと思い火を止めますよね。
その光景と同じことが象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの中でも起こりますが、これはヤカンの音であって象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAはヤカンよりも多少密閉度がある関係上、少しは小さめの音と思われますが、やはり甲高い音はするでしょうね。
セーフティーモード使用時は?
そして、沸とう音を軽減するという機能「湯沸かし音セーブモード」を使用した場合にも、沸騰音をセーブしたシステムによる控えめな音にするシステムですが、「冷えては沸かす冷えては沸かす」の再沸騰を繰り返す動作の際の「ゴーッゴーッ、シューシュー」の音が激しいといった口コミもあったりします。
この音は、象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAのモードとの因果関係なので、対策するすべがなく解決方法はないです。
ただ、公式サイトにもありますが、あまりにも音が高い場合は「クエン酸洗浄をしてください。」と、注意書きがありますので、もし試してみると音が小さくなるかもしれません。
また、どうしてもEE-DB50-WAを使っていきたいという方は、寝室では他の加湿器を使う以外対策方法はないでしょう。そのほうが安眠できる確率が高くなりそうです。
通常居間など生活音に紛れて象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの音は気になりませんが、静かな寝室ではさすがに控えたほうが賢明でしょうね。
では次、まだあるデメリットは湿度不足という見出しの記事内容で、湿度が上がらないデメリット問題です。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAの湿度不足のデメリット
EE-DB50-WAの口コミでいちばん多いのは、先に解説した音問題ですが、それに並行して多かったデメリット問題は「加湿不足」という問題。
この問題は、ただ単に内部の電熱構造上のトラブルといった初期トラブル的問題がありそうです。もしこのトラブルが発生している場合は、購入した販売店へ連絡し、速やかに保証手続きをとり、返品交換なりの措置を施した方が賢明かと思われます。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAのメリット
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAのメリットを、下記に説明してみました。
・スチーム式でカビや雑菌の繁殖を抑えて衛生的に加湿。
・お手入れが簡単でフィルターの交換もなし。
・加湿量が4Lで8時間の連続加湿が可能。
・自動加湿機能やタイマー機能の搭載で手間がかからない。
・シンプルなデザインで室内にもなじみやすい。
順を追って解説します。
スチーム式でカビや雑菌の繁殖を抑えて衛生的に加湿
スチーム式加湿器は、水を加熱して蒸気にして空気中に放出する加湿器です。
スチーム式加湿器は、気化式加湿器や超音波式加湿器に比べて、カビや雑菌の繁殖を抑えることができる理由は、水を加熱して蒸気にするさい水中の雑菌を殺菌するためです。
そのため、スチーム式加湿器は、衛生的で、カビや雑菌による健康被害を心配することなく使用することができます。
お手入れが簡単でフィルターの交換もなし
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAは、お手入れが簡単。理由は、加湿するシステムが他と違い細かな部品がないことが、手入れ不要の大きな理由です。
しかも、加湿器によくあるカルキ問題もクエン酸投入稼働させるだけで、キレイになるという手間いらずのメンテシステムもあります。
さらに、他の加湿器には必要とされる交換用フィルターの存在もなく、コスパに優れた加湿器です。
加湿量が4Lで8時間の連続加湿が可能
EE-DB50-WAには、就寝時に便利な長時間加湿機能が付いており、就寝している間の加湿をカバーしてくれます。
ただし、公式サイトにも記載されいると通り「室温20℃、満水時に連続「強」コースで運転した場合。」のみの対応だそうです。
また、口コミ内にもあるように、EE-DB50-WAでの音が気になるという人たちが多くいるようなので、ひょっとして就寝時の仕様時には使えない可能性があるかもしれませんね。よく
口コミを確かめたうえで、購入を決めるほうをおすすめします。
自動加湿機能やタイマー機能の搭載で手間がかからない
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAには、自動加湿機能やタイマー機能の搭載で、手間がかからない理由を下記に掲載します。
・自動加湿機能では、室内の湿度を自動でコントロールし、設定した湿度を保つことができます。そのため、水を足したり、加湿器の電源を入れたり、切ったりといった手間をかける必要がありません。
・タイマー機能では、加湿器を自動でオン/オフすることができます。そのため、夜寝る前や外出前に、加湿器をオンにして、・就寝や外出後にオフにすることができるので、手間がかかりません。
型落ちではなかった機能により、上記の自動化ができるようになりました。さらに、フィルター不要の加湿器なので、フィルターの交換などの手間もかからないのが使い勝手良さに反映されているようです。
そのため、象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAは、自動加湿機能やタイマー機能、フィルター不要などの機能により、手間をかけずに加湿することができます。
シンプルなデザインで室内にもなじみやすい
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAが、シンプルなデザインで室内にもなじみやすいという理由は、個々の好みのだと感じています。
わたしは最初、このスタイルを見たとき思ったことは、正直これが加湿器には見えませんでした。なにかポットような形なので、まさかこれが加湿器なの?と思ったこともあり、決して室内になじみやすいとは思えませんし、個々の好みの問題だと思っています。
ただ、なんだかんだといっても象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAは、衛生的で手入れが簡単、加湿量がたっぷり、使い勝手が良い、デザインがシンプルなどのメリットがあります。
広い部屋で加湿器を使用したい方や、手間をかけずに加湿器を使いたい方にはおすすめかもしれませんね。
ではここで、象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAを実際に使ったという人たちの口コミをご紹介します。
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAの口コミ
満足しているが
基本的に満足だが、蒸気吹き出しの方向性を変えたりできたらなお良かったように思う。部屋の端に置くと局地的に蒸気が上に行って天井壁などに水滴がつきそうな気がする(今のところ大丈夫だが)。サイズが結構大きいので置く場所も考えなければならない。出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
全体的には気に入っています
加湿については申し分ありません。
快適です。
ただ、お湯が沸く音が静音にしてもうるさい。ポットのお湯が沸いている感じです。
それさえなければとても良いと思います。出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
確かに他の加湿器よりも群を抜いてる良さがあるが・・・
2つ前のモデルから象印の加湿器をずーっと使ってきてのレビューをします
以前の加湿器は壁が湿気でビショビショになっても低湿表示になっており
湿度センサーぶっ壊れてるだろっていうレベルの商品だった
今作はセンサー部分が改善されている
蒸気がより細かくミスト状になっている気がする
悪い点
・蒸気が出ている状態で水を足そうと蓋を開けると
熱い水が普通にビチャビチャ本体を伝ってこぼれ落ちる
・以前の作品もそうだったがゴムパッキンの劣化が早い
・以前の作品と同様 底が剥がれやすい構造から何も変わっていない
大まかに変わっているのはただ水の量が増えたってだけ
確かに楽ではあるが それだけ?っていう
中身をもっと変えて欲しかった
~12.9追記~
寝室で使ってますが緑の光が眩しすぎる
暗闇で部屋の中が見えるレベルの眩しさ
これメーカーなんで対策してくれてないの?出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
フィルターなしで清潔
フィルターなしで清潔に使えるので安心でき、愛用してます。出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
給水がとにかく楽。(追記あり)
バケツに水を入れて、ダバーっと注ぐだけ。給水がとにかく楽。これは大きなメリット。毎日最低2回は給水するが、楽に給水できるのは、ありがたい。
蓋を開けると水滴がこぼれるという話もあるが、マニュアルにあるとおりにすれば、全くこぼれない。方法は、蓋を半開き(45度)にして2~3秒待つだけ。これで蓋の内側に付いた水滴が本体内部に落ちる。
容量も多くパワフル。手入れも楽。強いて言えば、スチーム式なので電気代が気になる人は気になるのがデメリットかも。それも、最大出力にしなければいいだけの話。
買って良かった。
【R2.1.12追記】
蓋を開けずに水の残量が分かるようになっていれば、なお良いなと思った。とは言っても、蓋を開ければ確認できるので、評価は星5のまま。いい買い物をしたと思う。出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
掃除が楽ちん
愛犬がおり、常に加湿器をつけていたいので購入。当商品は加熱式なので沸かす際の音が気になりますし、光熱費もかかります。置き場所も考えないといけません。吹き出し口から熱い蒸気出ますからね。
でも1番良いのは清掃が楽。
スチーム式とかと異なりクエン酸消毒するだけが魅力。皆さんも掃除で苦労しますよね。
この商品はそれが楽で良い商品だなと思いました。共感できる方がいたら嬉しいです。出典:href=”https://tinyurl.com/2day4bel”>https://www.amazon.co.jp
Q&A
Q1:加湿器(スチーム式)でクエン酸洗浄のお手入れ方法を教えてください。
A:泡立ち・ふきこぼれ防止のため、弊社のポット内容器洗浄用クエン酸「ピカポット」を使用してください。
ピカポットは 象印パーツダイレクト より購入できます。
【クエン酸洗浄方法】
①コップにクエン酸30gを入れてぬるま湯で溶かし、内容器に水といっしょに満水表示(△ここまで)まで入れる。
(満水表示をこえない)
②上ぶたを閉め、プラグを接続する。
③「入/選択」ボタンを押す。
④クエン酸洗浄モードを実行する。
(機種により操作方法が異なりますので、 取扱説明書 で確認してください。)
例EERM型
1.「湯沸し音セーブ」ボタンを3秒以上押す。
2.洗浄中は「湯沸し音セーブ」ランプが点滅。
3.洗浄終了すると「湯沸し音セーブ」、「チャイルドロック」、「給水」ランプが点灯する。
(洗浄時間 : 約1時間30分 水量・水温・室温などにより異なる)③プラグ・上ぶたをはずして、湯捨て位置から湯を捨てる。)
④内容器を水ですすぐ。
・汚れが落ちにくい場合は、繰り返しクエン酸洗浄をしてください。
・クエン酸洗浄中は「切」キー以外のキー操作を受けつけません。
(「切」キーを押すと、湯沸かし音、セーブランプ、チャイルドロック、給水ランプが点灯し、洗浄を停止します。)
・途中でクエン酸洗浄を取り消すときは、プラグを10秒以上はずしてください。Q2:電気ポット用のクエン酸ピカポット(CD-KB03)と加湿器用のクエン酸ピカポット(CD-KB03K)のちがいは何ですか?
A:どちらも成分は同じです。電気ポット用と加湿器用にパッケージを分けていますが、どちらを使用しても問題ありません。
コーヒーメーカークリーナーパイプ洗浄用クエン酸(EC-ZA01)も成分は同じですが、内容量が異なります。Q3:スチーム式加湿器の電気代を教えてください。
A:スチーム式加湿器の電気代は、機種やサイズにより異なります。
EE-R型の加湿器では、以下の通りです。
35サイズ:強運転で1時間当たり約8円(税込)
50サイズ:強運転で1時間当たり約11円(税込)
(当社基準による測定)※電気代は1kWhあたり27円(新電力料金目安単価)を基に算出Q4:加湿器で蒸気が出ません。
A:原因として以下のことが、考えられます。
・水がまだ、沸いていない可能性があります。
蒸気が出るまでの時間(目安)
(例)EE-R型 35サイズ:約20分
50サイズ:約25分
(通常モード、満水、水温20℃、室温20℃)
※急ぐ場合は、ぬるま湯(40℃以下の湯)を入れるか、給水量を少なめにすると、早く加湿が始まります。
※熱湯を入れると空だき防止機能が働き、ヒーターへの通電を停止します。
・上ぶたを空けて、水の量を確認し、水の量が少ない場合は、給水してください。
・室内の温度・湿度・照明・背景色によって、蒸気が見えにくい場合があります。
・連続加湿モードで運転した場合も、定期的に蒸気の発生が止まります。
蒸気吹き出し口付近での、結露を少なくするためで、異常ではありません。
それでも直らない場合は、お買い上げの販売店または お客様ご相談窓口 まで、連絡してください。
修理のご案内はこちら
修理料金についてはこちらQ5:加湿器の効果的な置き場所は?
A:設置場所は「部屋の中央」が理想です。部屋の中心から蒸気がのぼり、部屋に充満していくことで、効率よく加湿ができます。
●窓からはできるだけ離れた場所に設置する。冷えた窓のすぐ近くに加湿器を置くと、加湿をするそばから、湿度が窓に吸い寄せられて結露となり、湿度が上がりにくくなってしまいます。
●換気扇や通気口、開け閉めがひんぱんなドアの近くなど、空気が出て行く場所から離して設置する。
●スチーム式は床置きする。暖かいスチームは上昇する性質を持っています。
●エアコンと併用する場合は、送風方向は横向き(エアコンから水平)にするのがおすすめです。Q6:加湿器のお手入れ方法を教えてください。
A:●クエン酸でお手入れしてください。
●内容器に白い浮遊物がお湯の中に浮いていたり、サビ状の斑点(もらいさび)やざらざらしたものが内容器の内面に付着することがあります。
これらは、水の成分(ミネラル分、金属イオンなど)によるもので、内容器自体の変色や腐食ではありません。
衛生上問題はありませんが、湯わかし音が大きくなったり、蒸気がにおったりしますので、定期的(1~2ヶ月に1回)にクエン酸洗浄を行ってください。
「ポット内容器洗浄用クエン酸ピカポット」も販売しています。
ピカポットは 象印パーツダイレクト より購入できます。Q7:加湿器に水を入れるときは、別の容器で入れないといけませんか?
A:●水は水道の蛇口から直接入れず、別の容器から入れてください。
水があふれるとショートや感電の恐れがあり、本体の底部が濡れると故障の原因になります。
●満水表示の線以上に水を入れると、湯が吹き出して危険です。
満水表示以下に水を入れましょう。
※熱湯を入れると「空だき防止機能」が働くことがあり、また故障の原因になるので水を入れてください。
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAを最安値で購入
象印 加湿器 4.0L EE-DB50-WAを最安値で購入を調べてみました。
調べた場所は「楽天、Amazon、ヤフーショッピング」の大手通販店の3店舗。
Amazon:15,690円(送料無料)
ヤフーショッピング:16,800円(送料無料)
3店舗とも値段が違っていましたが、最安値はAmazonの15,690円(送料無料)でした。
まとめ
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAは、スチーム式の加湿器です。4Lの大容量タンクと連続加湿8時間で、広い部屋にも対応します。
また、フィルター不要で手入れが簡単なのもポイントです。さらに、自動加湿3段階、入タイマー、切タイマーを搭載しているので、使い勝手も抜群で、機能性と使いやすさでバランスの取れた加湿器です。価格も手頃なので、初めての加湿器としてもおすすめです。
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAの特徴のおさらいです。
・電気代が高い。
・音が少々うるさい。
・湿度が少ない。(室内環境の密閉度に依存する)
・加湿力が高い。(室内環境の密閉度に依存する)
(メリット)
・4Lの大容量タンクで、連続加湿8時間。
・フィルター不要で手入れが簡単。
・自動加湿3段階、入タイマー、切タイマーを搭載。
象印加湿器 4.0L EE-DB50-WAには、デメリット部分とメリット部分が交差しており、口コミ内でも賛否両論といった内容です。
購入の際は、口コミ内容をよく確かめて購入するようにしましょう。